アレルギー科

近年、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)など、アレルギー疾患を発症するお子さんがたいへん増えております。特に、食物アレルギーによるアナフィラキシーの増加は臨床の現場において実感しております。
アレルギーの関与が疑われる症状でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

食物アレルギー 気管支喘息 アトピー性皮膚炎 アレルギー性鼻炎

食物アレルギー

乳幼児期は、卵・牛乳が代表的ですが、小麦・そば・ピーナッツ・甲殻類・魚卵・果物などさまざまな食物が原因となります。原因食物を摂食したあとにじんましんなどの皮膚症状が出現するケースがほとんどですが、時に結膜充血や浮腫、口内違和感などの粘膜症状、咳嗽や鼻汁、喉の違和感や絞扼感、喘鳴などの呼吸器症状、嘔吐や強い腹痛などの消化器症状、血圧低下などの循環器症状、意識障害などの神経症状などが同時に出現するアナフィラキシーを発症することがあります。
卵、牛乳、小麦、大豆のアレルギーは、成長とともに耐性を獲得し食べられるようになることが多いですが、そば、ピーナッツ、甲殻類などは耐性が獲得しにくく大人まで持ち越すケースが多い傾向にあります。

診断

  1. 原因食物摂食後に蕁麻疹など何らかのアレルギー症状が出現
  2. 原因食物に対する特異的IgE抗体、皮膚プリックテストなどの検査
  3. 必要に応じ食物負荷試験
    (原因食物を少量から食べていき症状が誘発されるかどうかを見る試験)

なかでも、①が重要です。
-どのような調理法の食材(生、加熱、加工食品)を
-どれくらいの量食べて(一口ごく微量~一人前、全量)
-どの程度のアレルギー症状が出現したのか(部分的な蕁麻疹~アナフィラキシーショック)
でその後の管理が変わってきます。

治療

“正しい食物アレルギー診断に基づき、症状が出現しない量を食べられる範囲で食べていく”

といった、必要最小限の除去がスタンダードです。卵や牛乳、小麦に関しては、市販されている食品中の含有量をまとめた表がありますので、“少しずつといっても何をどれくらいから与えればいいのか、と迷う場合は、参考にしていただけるものと思います。
アナフィラキシーを起こしたことのある方に関しては、どれくらいの量が食べられるのかを食物負荷試験で確認のうえ、やや厳格に決めていく必要があります。また、誤食などによる不測の事態、アナフィラキシーに備えるため、エピペン(アナフィラキシーでまず最初に投与する筋肉注射薬剤)を所持しておくことも可能となりました。
なお、摂食量、スケジュールを決めて、継続的に原因食物を食べていく“経口免疫療法”といった方法もございます。この治療に関しては、小児アレルギー専門医の在籍する病院管理下で行われる治療となりますので、必要に応じて紹介させていただきます。
また、原因食物摂食後に運動することでアナフィラキシー症状が出現するものや、共通するアレルゲンコンポーネントにより花粉症+果物摂食による口腔内違和感などの症状が出現するもの、新生児乳児期のミルクによる消化管アレルギーなど、特殊な臨床病型もあります。

気管支喘息

気管支における慢性的なアレルギーの炎症がベースにあり、ダニやハウスダスト、花粉、ウイルス感染、冷たい空気などをきっかけに気管支の狭窄が起こり、“ヒューヒュー、ゼーゼー”といった喘鳴を伴う呼吸困難を発作的に繰り返す病気です。喘鳴を伴うエピソードを繰り返している方は、喘息が疑われます。

乳児期の喘鳴

2歳未満の小さいお子さんは、アレルギーの関与がなくとも喘鳴をきたすことがあります。
そもそも気道、空気の通り道が細いため、ウイルス感染(感冒)による喀痰の増加や気道粘膜の浮腫(むくみ)で容易に気管支の狭窄をきたし、結果的に喘息と同じような喘鳴を生じてきます。
どこまでがアレルギーの炎症の結果なのか、単なるウイルス感染に伴う結果なのか、を厳密に区別することはなかなか困難ですので、現実的には“3回以上反復して喘鳴を繰り返すお子さんは乳児喘息”と考え、発作の重症度や頻度に応じた長期管理の導入を検討いたします。

3~4歳以降の喘鳴

幼稚園、小学校と年長になってからの喘鳴については、ほとんどアレルギーの関与したものが主体となります。発作時の治療ももちろんですが、発作の頻度と重症度に応じて長期的な管理、コントローラーの導入を検討いたします。

治療

ネブライザー 急性期、発作時の治療はもちろんのこと、長期的な管理もガイドラインに準じて抗アレルギー剤の内服、吸入ステロイドをベースに進めていきます。10~15年前よりもステロイド吸入薬を早期に導入する時代となり、気管支喘息の長期的なコントロールは格段に良くなっております。
喘鳴、喘息発作で夜間休日の救急外来受診を繰り返している方、保育園や幼稚園、小学校などの日常生活に支障をきたしている方は、是非ご相談ください。
喘息発作時や喀痰の多い時、クループの時にネプライザーで吸入し、吸引機で喀痰の吸引を行います。

当院の設備

アトピー性皮膚炎

慢性に経過し(乳児は2ヶ月以上、幼児以降は6ヶ月以上)、良くなったり悪くなったりを繰り返し、かゆみを伴う湿疹です。湿疹は左右対称性で、乳児期には頭や顔から出現し体や手足に拡大、幼児期~小児期では、頸部や肘や膝などの四肢関節屈曲部に多い傾向にあります。
このような皮疹に加え、血液のIgE、特異的IgE抗体価、好酸球数などのアレルギー関連検査が診断の参考となります。アトピー性皮膚炎の病勢をよく反映するマーカーとして、血清TARC(thymus and activation-regulated chemokine)を指標として利用することもあります。
悪化因子としては、食物、発汗、痒みによる掻爬(かきむしること)などの物理的刺激、細菌やカビ、ストレスなど多種多様な因子が推測されております。

治療

適切なスキンケア、保湿と、湿疹病変に応じたステロイド外用軟膏を基本とする抗炎症治療が主体となります。ステロイド外用薬の副作用を気にされる方が多いですが、ただ漫然と塗布するのではなく、“適切な強さ”のものを、“適切な量”で、“適切な期間”塗布することが重要です。また、“塗ると良くなるがやめるとリバウンドですぐに悪くなる、もしくはさらに悪くなる“というような方には、少しずつ塗る回数を減らしていく”プロアクティブ療法“を提案させていただきます。
難治重症な症例に関しては、皮膚科専門医へご紹介させていただきます。
乳幼児期は、食物の関与が疑われる症例がありますが、安易な除去はお勧めしておりません。
適切なスキンケアや外用療法を行っても良くならないかつ原因食物の除去や負荷により皮膚症状の因果関係が強く疑われる場合においてのみ、必要最小限の除去を検討します。
“かゆくてかきむしること“は、最大の悪化因子です。ただ、かきむしるのを我慢させること、飲み薬でコントロールすることは容易ではありません。やはり、かゆみの原因である湿疹病変への適切な治療、湿疹の改善がかゆみの軽減に直接つながるものと思います。
汗は重要な悪化因子の一つですので、シャワーなどで十分に洗い流すことも重要です。シャワーや入浴は、汗だけでなく細菌や花粉などのアレルゲンを洗い流すことにもつながります。
また、良かれと思って使っているものが悪化要因となっていないか、ブドウ球菌による感染が悪化因子となっていないかなど様々な視点より診ていく必要があります。

アレルギー性鼻炎

スギ花粉飛散時期など決まった時期に特定の感作抗原を吸入することで発症する季節性のアレルギー性鼻炎が代表的ですが、通年性のアレルギー性鼻炎もあります。お子さんの場合、ウイルス感染の反復による鼻汁の遷延、良くなったり悪くなったりの繰り返しが多く、純粋なアレルギーの機序による鼻炎を区別することはなかなか難しいところです。典型例ではくしゃみやかゆみを伴うサラサラした(鼻をすすっても吸い取れないような)水様鼻汁、頑固な鼻閉、目のかゆみや充血といったアレルギー性結膜炎の合併といった症状がみられます。
くしゃみや鼻漏(鼻水)が多く出るタイプと鼻閉(鼻づまり)が主体のタイプがありますが、重症度に応じて内服薬や点鼻薬を使用します。難治重症のスギ花粉症に対する減感作療法(原因抗原を少量から反復して投与し体を慣れさせる治療)として、従来の皮下注射による方法に加えて、自宅で継続して行う舌下免疫療法が主に成人領域において開始されております。皮下注射による投与と比較し、アナフィラキシーなどの強いアレルギー副作用の頻度が少ないとのことです。あくまで、従来の治療でコントロール不良な難治重症例が対象となりますが、将来的にはスギ以外の花粉やハウスダスト、ダニなどでの応用やより低年齢の小児領域においても適応となってくるかもしれません。

診療時間
  9:00~12:00
14:00~15:30
(予防接種・乳幼児健診)
15:30~18:00
(一般診療)
休診日:木・日・祝日
診療科目 小児科 アレルギー科 小児循環器内科 予防接種 乳幼児健診
院長 佐藤 裕幸(日本小児科学会専門医/日本小児循環器学会専門医/臨床研修指導医)
住所 〒275-0028  習志野市奏の杜1-12-3
電話番号 047-473-0310
アクセス JR津田沼駅南口より徒歩5分